雑煮の語源と由来、全国で餅や味つけ、中に入っている具材が違うわけ | 新常識発見で気分爽快!

雑煮の語源と由来、全国で餅や味つけ、中に入っている具材が違うわけ

どうして元旦にはお雑煮を食べるのか

平安時代から伝わる食物への感謝の行事

お正月には年神様に餅や里芋、にんじん、大根など供えます。それを年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」で煮込みます。それを元旦に食べたのが始まりだそうです。

雑煮の語源は「煮雑ぜ」といわれています。いわば、色々な野菜などの具材を一緒に煮たことからきているわけですね。

また、お餅を食べることで神様からの恩恵を受け、豊作や繁栄が得られると考えられているそうです。さらに、お餅が良く伸びることから、長生きのための意味もあるんですね。

なぜ、お雑煮にはお持ちが入っているのか?

晴れのお祝いにお餅を食べた風習

お雑煮の具材や味付けは地方によって異なりますね。ところが、共通しているのがお餅なんですね。

室町時代には、武士の宴会で必ず一番初めに最初の酒の肴として雑煮が振る舞われていたと言われます。

しかし、当時は餅の原料となる米は高価だったんですね。そこで、庶民のお雑煮には、お餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったそうです。

江戸時代に入って、庶民でも餅を手に入れることが可能になりました。そこで初めて、お雑煮にお餅が入ることになるわけです。

その地方それぞれの具材を活用

大根やにんじん、ネギなどの一般的な野菜はどの地方に行ってもよく入っています。ところが、それぞれの地方独自の具材が入っているんですね。

東北地方では山菜やキノコ類、日本海の新潟では鮭やイクラ、太平洋の千葉の青海苔、山陰の島根では岩海苔やハマグリ、瀬戸内海の広島の牡蠣などですね。

地方によって異なる味付け

各家庭で伝わる家庭の味

汁の味付けは地方によって特徴がありますが、各家庭でもその伝統が受け継がれていきます。

まず関西地方のお雑煮で有名なのは京都の白味噌仕立てでそれは、近畿地方独特の味付けのようです。

近畿以外の西日本と関東地方は、すまし汁の仕立てが圧倒的に多いんですね。

個性的な味付けの所もあります。たとえば、出雲地方では小豆雑煮と呼ばれるぜんざいのような見た目のお雑煮です。

岩手では「くるみ雑煮」というものがあります。擦ったクルミに砂糖や醤油で味付けしたタレに、お雑煮の餅を付けて食べるというものだそうです。

持ちの入れ方にも地方の個性が存在

丸餅、角餅、さらに、あんこ入り餅も

関西では丸餅を入れます。それに対して関東周辺や寒冷地では角餅を入れる地方が多いみたいです。

これは、関西では昔から、円満ということに縁起を担いで丸餅が主流だと言われています。

それに対して、関東は江戸時代に人口が集中したので、ひとつずつ手で丸める丸餅よりも、一度に多く作れる角餅が使われるようになったといわれているんですね。

また、一説には、関ヶ原の戦いの影響があって、西日本が丸餅、東日本が角餅になったという話があります。

それを裏付けるように、岐阜県、三重県、滋賀県のあたりは同じ県内でも丸餅と角餅が混在しているそうです。

また、香川や愛媛ではあんこの入った餅を使用するんですね。さらに、形だけでなく、餅の入れ方にも違いがあり、焼いて入れるか煮て入れるかの違いも各地方の味付けに大きく影響しているとも考えられますね。

雑煮と並んで小豆粥の風習が残っている

新しい年に神様をお迎えするにふさわしくする

小豆粥って食べたことありますか。じつは、小豆には邪気を払う力があると言われてきたんです。

そのために、各地にこの、「小豆粥」の風習が残っているわけです。かつては年越しの朝と小正月の15日に炊いて、これを神様にお供えしたというものだそうです。

地方によって小正月だけに小豆粥を食べるところもあるそうです。さらに、小豆の数によって豊凶を占ったりする風習もあるそうです。

かなり昔から伝わる行事

小豆の赤い色が魔除けの色

小正月の朝の小豆粥は、有名な「枕草子」にも記載があるんですね。ということは、かなり古い時代から続くものだということなんです。

小豆粥は、邪気を払い、一年の健康を願って食べるということになります。これは小豆の赤い色が魔除けの色として使われてきたことに由来するそうです。

中国から伝来した風習

1月15日に小豆粥が食べられた起源は、中国・六朝時代にさかのぼります。そのころ、中国では正月後の15日に小豆粥が食べられていたという記録があるそうです。

また、古来中国での宮中では、ただの小豆粥に、7種類の穀物を入れて粥にして食べていたそうです。

小正月とはどんな日か?

大正月と小正月

小正月は今でこそ、1月15日ですが、本来は旧暦からの日にちになります。旧暦は太陰暦なので、正月である1月1日は新月になります。

したがって、小正月は最初の満月という意味を持つ日なんですね。そこで、いろいろな行事が行われるようになったわけです。

元旦から松の内までを大正月と呼ぶこともあり、そのときは、歳神を迎える大掛かりな行事です。

それにたいして、小正月は豊作祈願や家内安全といった家庭的な行事になるそうです。

成人の日も深い関わり

ハッピーマンデーで崩れた由来

成人の日が15日になったのには、本当は深い意味があります。それは、むかし、男子が成人になったときにおこなう元服の義が、江戸時代までは1月15日だったと言うことです。

現在の新暦では暦と月の日は一致しません。旧暦では、小正月は必ず満月だったわけで、その年の初めての満月の日に、男子が大人としてスタートを切った日なんですね。