五月病の症状と対策、食欲不振でチェックできる、環境の変化が原因 | 新常識発見で気分爽快!

五月病の症状と対策、食欲不振でチェックできる、環境の変化が原因

五月病かも、最初の新鮮な気持ちがしぼんでいく

追い込まれていくような不安感も

新人社員や大学の新入生など、4月に必死で慣れて頑張ろうと思っていたのが、5月になって、なぜか適応できなくなってきた、ということですね。

これは、症状としては、ぼんやりしたもので、病気なのかどうか、今ひとつわかりにくいですね。

そうなんです。じつは、医学の教科書には正式には五月病などという病名はないそうです。

五月病の代表的な症状

・なんとなく気分が落ち込む
・疲れやすい
・仕事や勉強、家事などに集中できない
・眠れない
このような状態が、5月頃に目立ってきた人は、これからの生活にもひと工夫しないと、倦怠感や虚脱感によって肉体的な症状へと進む可能性もあります。

ストレスからくる症状

肉体的な症状が出たら要注意

・食欲不振
・胃の痛み
・めまい
・動悸
このような症状が出始めたらかなりストレスが強かった可能性があります、.

仕事や学校、転居などで環境が変わると、気がつかないうちに精神的緊張と、肉体的疲労が溜まります。

これがゴールデンウィークの休暇で途切れてしまい、今まで無理をしていた分の反動がどっと来ます。

すると、自律神経が異常をきたし、さらにストレスの原因が深刻になると、やがて食欲不振や胃の痛み、めまいや動悸などの肉体的な症状が出現するそうです。

こうなると、本格的な病気のように思われますが、これは正式な病名ではありあません。

あくまでも、この時期に同じような症状を訴える人が多いことと、原因がわかりやすいので、それらを五月病と呼んでいるわけです。

セロトニンが気分転換をさせてくれる

環境変化が、ストレスの軽減に役立つ脳内の神経伝達物質セロトニンの分泌を不足させていくといわれています。

その結果、感情を上手くコントロールできなくなったり、憂うつな気分になりやすくなったりするわけです。

また、連休中の不規則な生活によって、食事や睡眠の部分が乱れて、セロトニンの分泌が鈍くなってしまうこともあるそうです。

そうなると、やる気はあっても体と心が付いていかなくなります。周囲から怠けているとか、気合いが足らないなどと見られているのではと不安になります。

そして、自分によけいにプレッシャーをかけることになり、症状が悪化してしまうことになります。

さらに、そのような状態が改善されずに、何日も続くと、うつ病につながることもあるそうです。

いい加減な人はならない?

まじめで頑張り屋の落とし穴

五月病になりやすい人として、よく話題に上がるパターンを挙げてみます。
・真面目な人
・責任感がある人
・忍耐力がある人
・融通が利かない人
・理想が高い人

五月病は適応障害の一種と考えられます。外的要因や内的要因によるストレスと自分の処理能力のバランスが崩れたときに発症すると考えられます。

ということは、真面目で、責任感があって、忍耐力がある人ほど、多くのストレスを溜めこむことになります。

理想が高い人は自分の中に大きなギャップを生じてしまい、理想が現実と乖離してしまいます。その結果、失望や挫折になって五月病につながるわけです。

五月病にならないために

抱え込むのではなく、気分転換へ

1. コミュニケーションをはかる

職場の同僚や家族や友人などとのコミュニケーションの機会を大切にしていきましょう。悩みを話すだけでもストレスは軽減できます。

2.食生活をただす

脳内の神経伝達物質であり、感情をコントロールするホルモンのセロトニンは、動物性タンパク質のトリプトファンを原料に合成されます。

3.質の良い睡眠

睡眠は心と身体の疲労を回復させてくれます。睡眠リズムが崩れることが五月病の原因だとする説もあるくらいだそうです。

4.仕事を忘れてリラックスする

自分の好きなことに時間を費やして、仕事のことは忘れるべきです。体を動かしたり、読書をしたり、映画を見たり好きなことをすればセロトニンも分泌されやすくなります。