潮干狩りのおすすめの時期と時間、便利な持ち物とふさわしい服装 | 新常識発見で気分爽快!

潮干狩りのおすすめの時期と時間、便利な持ち物とふさわしい服装

潮干狩りにおすすめに時期はゴールデンウィーク

ちょうど暖かくなるころが一番

潮干狩りに一番適している時期は、昼の干潮時間が長くなって、海の水も温かくなるころが最適です。ちょうど、4月から5月、ゴールデンウィークでしょうか。

よく、潮干狩りで失敗するのは、下調べができていなくて、行ってみたら潮がまだ引いてなかったとか、もうすでにとりつくされた後だったなどです。

行ったことがない所なんだから、絶対に調べていきましょう。よく下調べをすれば、潮干狩りの楽しみが倍増しますから。

潮が引く日、時間帯

オススメの情報はここ!

潮干狩りができる日は、潮が引く時間がうまく行けるときです。この満潮干潮の情報は潮見表で見られます。

この情報をゲットするのに海上保安庁のHPがとてもうまくいきます。海上保安庁マリンレジャー安全推進室では、潮干狩りのできる海の管区の情報を発表しているんですね。

ガイドブックの中を見てみると、潮干狩りに適している時間を、干潮時間の前後1時間~2時間程度と記載しています。

日によって前後30分だったり、2時間だったり、干潮時刻と安全な時間帯とセットでわかるようになっています。

潮干狩りに適した時間帯

潮が引いて干潮時間を迎え、潮が満ちていくまでの間は1時間~4時間程度です。そのうち、潮干狩りの狙い目は潮が引いていく時間帯だそうです。

このとき、引いていく水を追いかけるように掘り進めていって、干潮になる時間には、もう持ち帰る貝の選別に入っている位の方がいいようです。

のんびりと潮の引くのを待って、干潮になったからと掘り始めても、潮干狩りに慣れた人たちが掘りつくした後だったりするんですね。

貝をたくさんゲットするコツ

早目に行って準備して、 潮が引き始たらすぐ掘り始める。これです。また、アサリを取るにはやみくもに掘ってもだめです。

他のエリアよりちょっと盛り上がった部分をみつけて、その盛り上がった部分の海の流れが当たる反対側の斜面とそのふもとに大量にあさりが生息しています。

海藻が溜まっている様な場所はプランクトンも集まりやすいのであさりに取って絶好の棲家となっています。

アサリは大きな岩の周りや岩の下に潜りこむ性質があるそうです。大きな岩の周辺を集中して探してみるのもいいでしょう。

アサリの習性を知っておく

いる所がわかれば、後は掘るだけ

ただやみくもに掘っていても、あさりはなかなか見つからないのですね。潮干狩りのアサリは一か所に集まって生息していることが多いそうです。

では、あさりのすみかを見つけるにはどうするか。潮干狩りに行ったら、潮が引いていく砂地をよく観察してみるのです。

まっ平らではなく、砂地が顔を出している部分、水がたまっている部分です。

ここはでこぼこになっていることが多く、砂地の盛り上がった部分と、 水がたまっている部分の境目の斜面に多く生息しています。

あさりの目を見つける

アサリには、殻の間からニョキっと出す目のようなものがあり、それを入水管と出水管と呼びます。

アサリはこの入出水管を使って、海水を吸ったり吐いたりします。それで栄養を取っているそうです。

ところが、海水が引いて水がなくなると、あさりはこの入出水管をひっこめることになります。

そのとき、ひっこめたあとに穴が残ってしまいます。これをあさりの目と呼ぶそうです。

小さいものですが、ぽつぽつと砂地にあいていれば、それがアサリの目です。

潮干狩りに必要なグッズ

楽しむための必須アイテム

熊手

潮干狩りといえばコレですね。手で砂地を掘るとかなり痛いので、楽に掘るのに必要です。 ポイントは爪が長い熊手です。

ゴム手袋

手をずっと水に浸けていると、手荒れの原因にもなります。ゴム手袋をしておけば、手荒れも防げ、衛生的です。

なかには薄手のゴム手袋で砂地を探ると、あさりのいる砂地の触感が分かりやすいそうです。

ザル

網目が粗いほうがいいみたいです。掘りあげた貝を入れて、海水で砂を洗い流します。目の細かいザルは砂を洗い流せません。

大漁のときも慌てません。潮干狩り場では貝を入れる網が売られています。