PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。
メールマガジン『夢にとどけ!』参加フォーム
お名前 メールアドレス

土手鍋の名前の由来、広島の郷土料理の牡蠣鍋!作り方と食べ方は

土手鍋は牡蠣の産地として、有名な広島県の郷土料理として有名ですね

土手焼きと呼んだりしていて、土鍋の壁にみそを塗りつけて、それを溶かしながら食べるので、好みの濃さに調整できるというわけです。

この記事では土手鍋の名前の由来、美味しい作り方のレシピを紹介しています。

牡蠣は長く煮込むと固くなってしまうので、食べる直前に、さっと煮るのがコツだそうです。

牡蠣の土手鍋の名前の由来

土手鍋って何が土手?

土手鍋と呼ぶいわれはいくつかあるようです。ここでは、有名な物を3つ紹介します、

1.味噌を土手のように塗るから

鍋の内側に味噌を塗って、少しずつ溶かしながら、味を調整するという食べ方ですね。あの味噌の塗り方が土手のようになっているという説です。

確かに、土手のように盛っていなかったら、ちょっと風景が変わりそうですね。

2.行商人の名前から

安芸郡、今の広島県に住んでいた「土手吉助」という牡蠣の行商人が、大阪へ牡蠣を売りに行ったときに、牡蠣を使った「鍋物」を作ったところ、評判がよかったという説です。

これは、とってつけたように感じてしまいますが、事実かもしれません。

3.牡蠣を売っていた場所から

牡蠣を広島から大阪へ売りにきていたとき、売るだけでなく、土手の下で牡蠣鍋を提供していたという説です。

土手の下で作っていて、土手鍋というのは、後からこじつけたように感じてしまうのですが。

牡蠣の土手鍋のおいしい作り方

好みの味で、さっと食べる

1.まず、牡蠣はさっと塩水で洗います。そのまま水気をきっておきます。焼き豆腐を一口大に切っておきます。

2.野菜は、まず、ごぼうをささがきにして水にさらし、春菊を切って食べやすい長さにそろえます。

3.えのきだけの根元を切り、ほぐしておきます。白菜はそぎ切りにします。にんじんをピーラーでリボン状の薄切りにします。

4.味噌を、鍋のふちに塗りつけます。だし汁を入れて、牡蠣と春菊以外の食材を加えます。中火にかけて煮たてます。

5.煮立ったら牡蠣を加えて2~3分煮ます。春菊はさっと煮て、その後、味噌を少しずつ溶きながら好みの味加減にして食べます。

牡蠣のおいしい食べ方

おいしい味噌を自分流に作る

作り方のコツは、だしと味噌の部分ですね。一般には、甘口の味噌をみりんでしっかりと練ったものを使います。ただ、とけてからの味が問題で、試行錯誤が必要です。

だしに味噌を溶かしながら、味をそろえますが、味噌がおいしくないと、野菜も牡蠣も味がいまいちになってしまいます。

土手鍋用の味噌の作り方

土手鍋の味噌は合わせ味噌がオススメです。

組み合わせは、自分の好みで、ということになりますが、野菜を美味しく食べるなら白味噌と赤だしを組み合わせると、さっぱりとして野菜の味が引き立つと思います。

・オススメの味噌

・白みそ60gに赤だし30g、みりんとお酒を少し加える。

もっと、味噌の味を引き立たせたいとしたら、八丁味噌にして、名古屋風味噌煮込みの土手鍋もいいでしょう。

・八丁味噌80g、みりんとお酒を少し加える。

シンプルに田舎味噌に赤味噌を混ぜて、調整するのもいいと思います。

・田舎味噌50gに赤味噌50g、みりんとお酒を少し加える。

「しめ」も楽しみの1つ

主役の牡蠣を存分に味わって、野菜もなくなってきたら、「しめ」ですが、これも、土手鍋の楽しみです。

雑炊やうどん、きしめんなどがさいきんの主流のようです。牡蠣、味噌、野菜の旨味が凝縮され、雑炊やうどんのおいしさは別格ですね。

暮らし・子育て・教育
メルマガ『夢にとどけ!』の申し込みはこちらから
お名前 メールアドレス
松久哲也をフォローする
夢にとどけ!
タイトルとURLをコピーしました