うなぎは絶滅危惧種、生態は謎、シラスウナギの不漁が高値の原因 | 新常識発見で気分爽快!

うなぎは絶滅危惧種、生態は謎、シラスウナギの不漁が高値の原因

うなぎは今後、絶滅するの?

うなぎが減少した理由

夏のスタミナ食として重宝されているうなぎですが、今では国産ウナギが減少して、非常に高価になっています。うなぎを食べたくても、簡単には手を出すことができません。

少し前までは、中国産うなぎであれば、手が届く値段でした。しかし、最近では、中国産うなぎでさえ手が届かない高級品になっています。

うなぎは、何故、こんなに高価になってしまったのでしょうか?理由は、うなぎの稚魚であるシラスウナギが減少したことにあります。

減少した理由については、海洋環境の変化や生息環境の悪化、過剰な乱獲などが挙げられていますが、はっきりとしていないのが現状です。うなぎが減少した理由は、はっきりとはわかっていないのです。

原因がわからないまま、放置しておくと、うなぎは本当に絶滅してしまうかもしれません。

シラスウナギの重要性

シラスウナギが減少すると、どうしてうなぎが値上がりするのでしょうか?実は、うなぎは、まだその生態に謎な部分が多く、どこで産卵するのかわかっていません。

そのため、養殖うなぎと言われるものでも、うなぎの稚魚であるシラスウナギを捕獲して、それを養殖するスタイルになっています。

卵から孵化させる完全養殖ではないため、シラスウナギが減少すると、養殖うなぎの数が減り、値段が高騰することになるのです。

知っていると自慢できる土用の丑の日の秘密

土用の丑の日とうなぎの関係

土用の丑の日には、うなぎを食べてスタミナをつける。日本人であれば、みんなが知っている常識です。

しかし、この常識は、江戸時代に始まったものなのです。一説によると、発明家として有名だった平賀源内が、売り上げに悩む知り合いのうなぎ屋さんに頼まれて、「土用の丑の日にはウナギを食べよう」とキャンペーンを行ったのです。

さすが、天才発明家の平賀源内。現代まで、その習慣が残っているということは、キャンペーンとしては大成功ですね。

一度は食べたい、お店で食べるうなぎ

東京のうなぎと大阪のうなぎ

うなぎの食べ方と言うと、やはり、うなぎのかば焼きをご飯に乗せたうな丼、うな重が一般的です。しかし、この食べ方に東京と大阪で違いがあるということは、意外に知られていません。

まずは、うなぎの開き方。東京では、背中から開きますが、大阪では、腹から開きます。背開きにすると、身崩れしにくいというメリットがあります。

串の打ち方も、東京では竹串を使いますが、大阪では、金串を使います。

調理方法も異なります。東京では、素焼きをした後に蒸すのが一般的です。大阪では、蒸すことはせずに、焼きの時間を長めにとります。

大阪では、ご飯とご飯の間にもうなぎを敷きます。そのため、ご飯の間で蒸されるため、「間で蒸す→まむし(間蒸し)」とも呼ばれています。

夜のお供はうなぎパイ

うなぎパイと言う名前は、誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

静岡県浜松市にあるお菓子屋さんが販売したところ、大人気となり全国的に広まったお菓子です。うなぎのエキスを練り込んで、かば焼き風に仕上げたパイ菓子です。

キャッチフレーズの「夜のお菓子」とは、出張や旅行のお土産で、家に帰りついた夜にも食べて欲しいという意味で付けられました。しかし、うなぎに精力増強の効果があるため、変な風に誤解されてしまうことになりました。

うなぎは、日本人に広く愛されている存在です。このまま減少が続き、口にすることができなくなることだけは避けたいですね。