ものもらいは麦粒腫のこと、霰粒腫とは違うわけ、薬と治療法、膿が出たら治る前兆らしい - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

ものもらいは麦粒腫のこと、霰粒腫とは違うわけ、薬と治療法、膿が出たら治る前兆らしい

スポンサーリンク

いつも「ものもらい」になった時、疲れが溜まっているのかな、と考える人が多いのではないでしょうか。

実は、まぶたの部分にできるできものには、麦粒腫と霰粒腫があって、麦粒腫が「ものもらい」を指しているそうです。

それんら、霰粒腫はどういった病気なのか、麦粒腫とどう違うのでしょう。

この記事では、ものもらいの症状を起こす麦粒腫と霰粒腫との違い、原因と治療法、そして、ものもらいが身体と心のバランスが崩れたという、スピリチュアルな視点についても紹介しています。

これを読めば、ものもらいになる原因が、不注意だったり、気持ちの問題も関わっていて、体が弱って、感染症になったということがわかるでしょう。

スポンサーリンク

麦粒腫、霰粒腫とはどんな病気なのか?

原因が全く違う

似ているようですが発症する原因が全く異なるものでした。ただ、麦粒腫と霰粒腫はどちらも眼病になります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まず麦粒腫ですが、こちらは細菌感染が原因で発病します。その細菌は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などが眼の淵の部分につくことによって引き起こされると言われています。

症状としては、瞼部分に赤みが出て、痛みは少なめ、痒みが出てくると言った症状です。しかしこの赤みを伴う炎症が進むと、腫れや痛みも強くなり、化膿が始まります。

しかし、化膿が自然に破裂して、中の膿が出れば、症状事態は収まり、回復に向かうと言われています。「ものもらい」と呼ばれ、地方によっては「めいぼ」、「めばちこ」などと呼ぶところもあるそうです。

また、麦粒腫には発症する部分によって名前が違います。汗を出す腺、まつげの毛根などから細菌感染し、発症すると「外麦粒腫」と呼ばれます。

涙の成分の中にある脂分を分泌する腺、マイボーム腺と呼びますが、そこで細菌感染を起こし、発症すると「内麦粒腫」と呼ばれます。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫の名前は麦粒腫に似ています。しかし、実はこの霰粒腫と麦粒腫は全く別物になるのです。先ほど麦粒腫は細菌感染によって引き起こされると言いましたが、霰粒腫は細菌感染が原因で起きる眼病ではないのです。

霰粒腫は、マイボーム腺の出口の詰まりから発症します。出口が詰まることにより、脂の塊のようなものが瞼の中にできてしまいます。その塊は「慢性肉芽腫」と呼ばれることもあるそうです。それが霰粒腫の原因とされています。

症状としては、痛みや赤み自体はないのですが、瞼の腫れや異物感があるそうです。また、霰粒腫ではあまり出ない炎症を伴う事があることも。それは徐々に麦粒腫と似た症状が出てきます。その場合「急性霰粒腫」とも呼ばれるそうです。

麦粒腫と霰粒腫、違いとしては発症原因にあったのです。麦粒腫は細菌感染、霰粒腫は分泌腺の詰まりからという事になります。

スポンサーリンク

膿が出たら治る前兆

治療法は?

目の病気ですから、ほっておくわけにはいきませんよね。特に麦粒腫は見た目でもはっきりわかるくらいです。早急に治したいところです。

麦粒腫の治療

まず麦粒腫の一般的な治療法と言われているのが、抗生物質での治療となります。抗生物質の点眼または内服薬を処方されるそうです。

しかし、あまりにもひどく、化膿が進んではいるものの、膿が一向に出ないなどの場合は、注射針によって膿をだす、または切開などで対処していくそうです。

霰粒腫の治療

次に霰粒腫は、細菌感染ではないので抗生剤の投与などはなく、塊自体の大きさによって処置が変わるそうです。

塊が小さい場合は、自然に体に吸収されるのを待つ、または点眼などを処方され、経過観察とされることが多いそうです。

しかし、ある程度の大きさのサイズの塊場合、切開して中の脂分を取り除く、またはステロイド薬を塊に注射したりする方法をとることがあるそうです。

霰粒腫ではあっても急性霰粒腫の場合は抗生物質でまず炎症を抑えることをするそうです。

目の部分の切開と聞くと処置される側は相当勇気がいりますよね。でも、放っておいてもいいことはないですから、なるべく早く医療機関に相談すると良いでしょう。

特に高齢者の場合は、悪性腫瘍の可能性も全くないとは言えないと言われています。目が見えなくなってしまってからでは遅いですから、気になることがあれば、医師に相談するのが一番でしょう。

タイトルとURLをコピーしました