言い伝えられる雛人形の意味は?
女の子の将来の幸せを願うもの
女の子が生まれると、子どもの健やかな成長と幸せを願ってお雛様を飾りますね。ひな祭りは、そんな思いを込めたお祝いです。
夫婦の人形には、将来の幸せな結婚を願ってのものだと言うことですね。もちろん、雛人形飾りは、結婚式の場面を表現したものだといわれています。
雛人形の由来
雛人形は、古い文献では、「ひひな」または「ひいな」と記録されています。「ひひな」とか「ひいな」は、平安時代の中期には記述があるそうです。
紫式部の「源氏物語」や、清少納言の「枕草子」には「ひいな遊び」という言葉が出てくるんですよ。
これは紙でつくった人形や布を用いて簡単につくられた人形や、当時の身の回りの道具類を模したお道具類などで遊ぶ、今の「ままごと遊び」のようなものだそうです。
これが、雛人形の元祖と考えてもいいと考えられているそうです。
「ひいな遊び」については諸説があるようですが、夫婦に模した「ひいな」を中心とした遊びをしていたことや、宮廷で広く行われていたことは事実のようですね。
桃の節句とは?
初節句は3月3日、上巳の節句
旧暦の3月3日は桃の節句です。3月最初の節句と言うことで、「上巳の節句」と言います。新暦では3月30日だそうです。
ひなまつりでは、子どもに災いが降りかからないようにとか、幸せな人生をが得られる様にという願いを込めてひな人形を飾るようになったんですね。
初節句とは、子どもが生まれて初めて迎える節句のことです。節句というのは季節の変わり目のことでね。
いつから女性のための祭になったのか
この頃は桃の花が咲く時期なので「桃の節句」と言う名もあります。ひな祭りが女性だけのお祭りになったのは、戦国の世が終り平和になった江戸時代のことだといわれています。
江戸時代になると、各家庭で雛人形を飾ってひな祭りをすることが広まっていきます。そして、江戸中期には女の子の誕生を祝って初節句にひなを飾るようになったと言われています。
流し雛の風習とは?
地方によっては、ひなまつりには流し雛の行事がありますね。あれはもともと、平安時代の人形遊びと、人形に厄を移して流した「流しびな」の行事が結びついたものだそうです。
今では、ひな祭りでは、人形が身代わりになって、子供に災いが降りかからないようにという願いがこもっているとも言われます。
雛人形の準備から片付けまで
人形を用意するのは?
そろそろ雛人形を準備する日が近づいてきたとき、問題になるのは、誰が雛人形を準備するのかということですね。
一般的には「夫婦の親」が用意するらしいのですが、はたしてどちらの親が用意するのか気になりますね。
よく言われるのは、雛人形は女親の実家から用意するというものでしょう。つまり、赤ちゃんのお母さんの実家から贈るということですね。
人形を飾る時期、片付ける時期
これは、立春(二月四日)が始まりと考えたらいいそうです。遅くとも二月中旬から節句の一週間前までには飾ります。
片付けは節句がすんだら早めに、遅くとも三月中旬までです。人形は、湿気・ほこり・汚れを嫌いますから天気のよい、乾燥している日にきちんとしまいます。
もし、都合で人形を手放すときは、全国各地で行われている人形供養を受け、納めてもらったらいいでしょう。
雛人形の特徴
雛人形の種類
雛人形は、女の子の成長を願って飾る男女一対を基本とする人形ですが、その雛人形には大きく分けて2つあるそうです。
それは、衣裳着(いしょうぎ)人形と木目込(きめこみ)人形です。
衣裳着人形
これは、仕立て上げた着物を着せ付けて作った人形です。
木目込人形
これは、型の溝に沿って裂を貼り込んだ人形です。
飾り方は3通り
親王飾り
最上段の男女一対の人形となる親王さまだけを飾ります。
七段飾り
雛人形が15人揃った段飾りです。
五人飾り
親王に三人官女を加えた段飾りで、二段または三段です。
雛人形が作られる産地
京都で作られる雛人形を京雛といいます。それに対して、関東で作られる雛人形を関東雛というんですね。
京雛
目はやや細めで、京頭といわれる独特のおっとりした顔立ちが特徴です。向かって右側にお殿様が座っています。
関東雛
頭ははっきりした目鼻立ちをしていて、向かって左にお殿様が座っています。