花粉症の症状が起こるわけ、風邪との見分け方、対策を完全マスター! | 新常識発見で気分爽快!

花粉症の症状が起こるわけ、風邪との見分け方、対策を完全マスター!

風邪かなと思ったら花粉症だった

どこまでも不愉快な花粉症

花粉症の原因となるのはもちろん花粉ですが、日本ではなんと50種類以上もの花粉が花粉症を引き起こすと言われています。

花粉症を引き起こす花粉は一年中飛んでいるそうですが、その中でも、最も害の大きいのがスギの花粉で、花粉症の人の70%が、スギによるそうです。

風邪だと勘違いしている症状

花粉症の症状と似ているのが風邪です。というのは、風邪も花粉症の症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまりと主な3つが起こるんすね。

では花粉症と風邪、どのように見分ければいいのでしょうか?

まず、花粉症について知ろう

3つの症状が起こるわけ

花粉症の3大症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりですね。これは、花粉という異物が鼻に入ることによって起こる過剰反応です。

異物に対する防御機能が過剰に反応してしまい、アレルギー症状を引き起こしてしまうわけです。

1.くしゃみ

花粉が鼻の粘膜にあるアレルギー細胞を刺激して、ヒスタミンが出て、鼻粘膜表面の神経を刺激してしまい、くしゃみが出るのです。

なかには、夜10時くらいにヒスタミンが過敏に反応してしまって、夜に症状がひどくなる人もいるそうです。

2.鼻水

くしゃみが起こると、反射的に鼻水の分泌が盛んになるそうです。とくに、朝起きた時に鼻水がでるという人が多くいるんですね。

これを、『モーニングアタック』といい、寝ているときに吸い込んだ花粉の蓄積や、床に落ちた花粉が部屋に舞うことで起こるそうです。

3.鼻づまり

鼻づまりは、ヒスタミンが鼻の血管を刺激して、血管が拡張して、そのために循環障害を起こしてしまって起こります。

また、ヒスタミンと一緒にロイコトリエンという物質も分泌されます。これによって鼻水、鼻づまりが悪化していまいます。

風邪と花粉症の症状を比較

人によって、花粉によって症状は違う

まず、発症期間が違います。花粉はシーズン中ずっと続きますが、風邪はひいたときだけの1週間程度です。

くしゃみは花粉症では連続して何回もでますが、風邪の場合は立て続けては出ません。

鼻水のようすは花粉症は透明でサラっとしていますが、風邪の場合は症状が進むと黄色っぽく、粘りけが出てきます。

鼻づまりは花粉症の方が重症になることが多いようです。

花粉症はほとんど発熱しませんが、風邪の方はしばしば高熱を出すこともあります。

のどや関節の痛みは風邪の方がきついですが、花粉症でも痛みを感じることがあります。
花粉症では場合によっては目、鼻、喉などかゆみを感じますが、風邪でかゆみが出ることはありませんね。

一体、どの医者で見てもらうべきか

症状に合わせた受診も効果的

さて、三大症状、どの医者が適当なんでしょうか。いくつかの診療科にまたがってしまいそうな症状です。

基本的には、次の4つの診療科ではそれぞれの視点を持って、しっかりと花粉症を治療してくれます。

1.耳鼻咽喉科

鼻水、鼻づまりがひどい場合は、耳鼻咽喉科で診てもらいます。痰が絡んできたら、耳鼻咽喉科を受診すれば、鼻や喉の奥までしっかり診てもらえるでしょう。

2.アレルギー科

アレルギー症状があるものの、何のアレルギーか不明な場合です。アレルギー科は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、全ての症状がでているときに、より詳しく診てもらえます。

3.眼科

目のかゆみがひどい場合に、眼科を受診します。ときには目のこすりすぎで、眼球に傷がついたり、充血してしまった場合にも、細かく診てもらえますね。

4.内科

症状があまりつらくない段階では、内科を受診します。内科は他の科よりも医院数が多いので、通院しやすく、花粉症の症状を総合的に診てもらえます。

花粉症の正式名称は季節性アレルギー性鼻炎

なぜ、国民病にまでなってしまったのか

いま、日本人の約25%が花粉症だともいわれてるんです。その花粉症ってどんな病気なのでしょう。

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気ですね。

日本では花粉症、ヨーロッパでは枯草熱

花粉が原因となるアレルギーが花粉症ですよね。しかし、ヨーロッパでは今もなお、枯草熱(hay fever)と呼ばれているそうです。

イギリスのボストックという人が最初にこの病気を名付けたんとか。その当時は、牧草の枯草と接触したため発病したと考えられていたからという話です。

アレルギー性鼻炎にもいろいろある

1.季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)

これは、原因になっている花粉が飛散する季節にだけ発症するものです。日本では、約60種類の植物がそのアレルゲンとして報告されているんですよ。

主なアレルゲン

スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど。

主な症状

・鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)
・目の症状(かゆみ、涙、充血など)
・のどのかゆみ
・皮膚のかゆみ
・下痢
・熱っぽい感じ

2.通年性アレルギー性鼻炎

これは、アレルゲンが一年中あるので、症状も一年中あることになります。

主なアレルゲン

・ダニ
・家の中のちり(ハウスダストなど)
・ゴキブリなどの昆虫
・ペットの毛
・フケ

花粉症が起こるしくみ

アレルギーについて知っておこう

花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因となるアレルギー性の病気です。花粉が体に入ったとき、体の中では何が起こっているのでしょうか。

・「花粉」という異物=アレルゲンが侵入する。
・体がそれを異物として排除する方へ反応するとこれと反応する物質をつくります。この物質を「IgE抗体」と呼ぶんです。
・抗体ができると、次にそのアレルゲン=花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面にある抗体と結合します。
・その結果、肥満細胞から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌されます。そして、花粉をできる限り体外に放り出そうとするんですね。
・そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで中に入れないよう防御するなどの症状が出てくるわけです。

治療薬の副作用もつらい

抗ヒスタミン薬が花粉症の治療によく使われます。しかし、これは副作用として眠気などが生じることがあるんですね。

そのために、日常生活での集中力や判断力などが低下することがあり、これが抗ヒスタミン薬の影響だと考えて、服用を控える人がいるんです。

実は薬の影響だけではなく、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの花粉症のつらい症状によるところも大きいのです。

やはり、日常を取りもどすためにも、まず、しっかりと最適な薬で症状を改善することが重要なんですね。

花粉症の症状を軽くするために

花粉症対策の基本を押さえよう

花粉症は、治療とともに花粉が体に入ってこないようにする注意や工夫も大切なんです。もっと、積極的に花粉症対策に取り組んでいきましょう。

外出時の花粉症対策

テレビやインターネットで気象情報や花粉情報を入手します。天気や湿度で花粉の要注意日があるので、その時は対策を強化します。

花粉の飛散が多いとわかっている日は外出を控えることも必要かも知れません。1日のうちでも飛散の多い時間帯の外出はとくに控えた方がいいかもしれません。

外出時は完全防備です。帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけます。

衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらいます。これで玄関で花粉を持ち込まないようにします。

帰宅後は洗顔やうがいをして、体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。毎日の習慣として心がけることも重要です。

防いでいるつもりでも、室内にはかなり花粉が侵入しています。掃除をこまめに行い、フローリングであれば毎日拭き掃除を行います。

就寝時に向けての花粉症対策

外に布団を干してしまうと花粉がついてしまいます。布団乾燥機を活用します。どうしても干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に干します。

床の上はもちろん、ベッドにも花粉は乗っています。寝ているときに花粉を吸い込まないように、湿らせたティッシュやタオルで拭き取ります。

お風呂やシャワーで寝る前に花粉をしっかり洗い流してから布団に入るようにします。空気清浄機を使いながら寝るのもぐっすり睡眠をとるためのポイントです。

日本で最初にわかった花粉症

アメリカから来た帰化植物

花粉症と言えば、冬の終わりから春先にかけてのスギ、ヒノキが思い浮かぶでしょう。しかし、日本で最初に花粉症の症状が報告されたのはブタクサなんだそうです。

スギ花粉の時期が過ぎるとすぐイネ科のカモガヤなどの花粉が飛びます。そして、8月から10月はブタクサやヨモギといった雑草類の花粉が飛ぶわけです。

また、秋の花粉症の原因になるのは、ブタクサとヨモギですが、ブタクサにはいわゆるブタクサとオオブタクサと2種類あるそうです。ふつう、まとめてブタクサと呼んでいます。

ブタクサの花粉症の症状

花粉症特有の症状を見過ごさない

1.鼻水

サラサラで水っぽい透明の鼻水がたくさん出ます。限界がないほどです。

2.目のかゆみ

目のかゆみに合わせて、目の表面がゴロゴロするような違和感を感じます。

3.鼻づまり

くしゃみが立て続けに出て、鼻水の症状に合わせて鼻づまりが起こります。

4.晴れの日がきつい

雨の日よりも晴れている日に症状が強く出る傾向があります。

風邪とは違う症状に注意

くしゃみや鼻水に合わせて、なんとなく熱っぽいといった症状が出ることが多く、風邪と間違えやすいのが花粉症です。

風邪に似た症状が出るので、最初は風邪が長引いていると誤解してしまうことがあります。

同じような時期に毎年症状が出ているようでしたら、それは花粉症の可能性が高いと考えてもいいそうです。

花粉症から身を守る対策

アレルゲンから身を守る

花粉症の対策の王道ですね。とにかく、アレルゲン物質と接触しない、という基本です。

1.マスクの着用

最近のマスクには粉対策として有効なものも幾つか出ています。ただ、同じマスクを花粉が飛散している間ずっと使うというのは衛生的に問題です。

また、適当に付けて、鼻が出ていたり、スキマが生じているようではせっかくマスクをしても無意味ですね。

2.メガネ

つるの部分が広くなっていて、花粉の侵入を防ぐような形のものがあればそれを使います。花粉よけのカバーやゴーグルなどがあれば活用します。

3.アウターの繊維を選ぶ

衣類に花粉が付きにくいものを選びます。感触がツルツルした化学繊維の服は花粉が付きにくく、払い落とすのも簡単です。

4.花粉を室内に入れない

外から家に帰ってきたら、ドアの前で花粉を払い落とします。手で払うだけでも効果があるので、花粉のを家に持ち込まない方法です。

5.外から帰った後のケア

帰宅したら、洗顔、うがい、入浴などで、花粉を落とします。鼻うがいや洗眼の薬剤も効果があります。入浴後は服を着替ることも効果的だそうです。

6.洗濯物を外に干さない

濡れた洗濯物には花粉が付きやすいので、外に干すのは夜から早朝のほうがましです。取り込むときは、しっかり花粉を落としたほうがいいでしょう。

ブタクサ花粉症の思わぬ落とし穴

口腔アレルギー=交差抗原性とは

口腔アレルギーというのは、花粉症の症状を持つ人が、特定のフルーツや野菜、ナッツなどを食べたときに口の中や唇に違和感やしびれ、顔面の腫れ、呼吸困難感が出現する症状です。

これは、花粉のアレルゲンのタンパク質と特定の食べ物のタンパク質の構造が似ているために起こるそうです。

ようするに、体の免疫がそのアレルゲンだと勘違いして反応してしまうことで起こるわけです。

交差抗原性による反応

特にブタクサとは交差抗原性を持つ食物が多く、交差反応性を指摘されている食べ物としては、次のようなものがあるそうです。
・メロン
・スイカ
・バナナ
・セロリ
・ズッキーニ

ブタクサ花粉症の人は、バナナ以外にも瓜科のメロンやスイカなどにアレルギーを起こしやすいといわれています。

口腔アレルギー反応が強い場合、じんましんや呼吸困難などのアナフィラキシーショックをおこす可能性もあるそうです。