節分に恵方巻きはつい最近の呼び名
歴史的には江戸時代から続く風習
節分といえば豆まき、ですが、最近は恵方巻きのほうが盛んになっているような気がします。
恵方巻きの始まりは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街だそうです。そこで節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのが始まりだといわれています。
当時の名前は恵方巻きではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったとか。
それらは七福にちなんで、7つの具を入れて巻いたんだそうです。そこで恵方巻きは7つの具を入れるのが基本になっていったようです。
一本丸かじりするわけは?
恵方巻きを一本丸かじりで食べるわけは、次のようなものだと言われています。それは、丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただくわけです。
食べることを、途中で止めると運を逃すので、、一気に一本をまるごと食べる事で年の幸運を手に入れるというわけです。
恵方巻きが全国区になったのは?
これは、1989年だそうです。セブンイレブンが広島県で太巻きを売りだしたときに、恵方巻きと名前をつけたのが始まりだという話です。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がりました。そのうち、デパートやスーパーマーケットでも見られる食品になっていきました。
恵方って一体何?
方角を表している
その年の恵方は、暦によって変わります。恵方巻きを食べるときは、その方向=恵方を向いて食べると言うのが、恵方巻きの名前の由来ですね。
恵方は毎年変わりますし、恵方の早見表も昔からあります。最近は恵方を調べるホームページやアプリまであるので、簡単にわかります。
恵方は何の方角?
恵方とは、歳徳神という神様のいる方角を指すそうです。歳徳神というのはその年の福徳を司る神様の事です。年徳、年神様、正月様などとも呼ばれています。
歳徳神のいる場所は毎年変わるので、その度に恵方も変わっていくわけです。その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われているんですね。
初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったということで、恵方というのは身近な存在だったと言うことです。
恵方の決め方
恵方は基本的に四方向しかない、ということを知っておけば間違いないです。干支から導き出される、難しい説明は、知っておく必要はないでしょう。
簡単に恵方を理解する
古代中国の五行からきている
古代中国では5つのもので全てのことを解釈しようとしていたんです。それは木・火・土・金・水の5つでこれを五行と呼んだんですね。
そこに、陰と陽の要素をあわせて、10個にしたものが「十干」で木・火・土・金・水の陰が兄で「え」。陽が弟で「と」とよびました。
「木のえ」「木のと」といったぐあいで、それを1つの漢字に当てはめたのが、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個になっています。
その年の恵方ルールは3つしかない
「え」の年は、恵方はその名前通りの方角
「と」の年は、恵方は5年前の恵方と同じ方角
土の兄(つちのえ)の年の恵方は2年前の恵方と同じ方角
さあ、恵方を向いて、ひとかぶり!
今年の恵方はズバリ、この方角
・2011、2016、2021は「南南東」
・2012、2017、2022は「北北西」
・2013、2018、2023は「南南東」
・2014、2019、2024は「東北東」
・2015、2020、2025は「西南西」
このように、5年ごとにかわりますが、決め方のルールは先ほど説明したとおりです。