目次
甘酒が体にいいってほんと??
甘酒の効能、新陳代謝が良くなる
最近、ネットでもブームになっている甘酒ですが、体にいいと言われています。
では、どのような効能があるのでしょうか、また、飲むとしたら効果的な甘酒の飲み方があるのか、気になるところです。
甘酒は米麹で作る発酵食品で有名ですが特に寒い時に飲むと体もポカポカになり、さらに健康・美容に良く、ダイエットにも効果のある飲み物として、再度注目が高まっているこの甘酒です
◼︎ 甘酒の効果◼︎
•便秘解消
甘酒には食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。食物繊維繊維やオリゴ糖は腸内環境を整えてくれる作用があり甘酒を飲むことで便秘解消になります。
•美肌効果
甘酒に使う「コウジ酸」は美白効果も期待できます。コウジ酸には、疲労回復を助けるビタミンB1、貧血予防に効果的なビタミンB12、ビタミンB6なども豊富に含まれております。さらに、アミノ酸の全9種類も含まれているため美白効果があります。
•胃腸の負担を抑えてくれる
米麹が出す酵素の働きで、甘酒に含まれるデンプンがブドウ糖に分解された状態になるので、吸収されやすく、効率よくエネルギーを補給することができます。また麹には一緒に取った食べ物の消化吸収も助ける働きもあるので、胃腸への負担を軽減する効果も期待できます。
甘酒を効果的に飲むタイミングや量はあるの?
あまり取りすぎると逆効果?
甘酒が体に良いことはわかりましたが、身体に良いからといって沢山飲んでも良いのでしょうか。1日にどれだけの量を飲めば良いのかわからない!という方にご説明しましょう。
便秘改善や美白効果に良いとされる甘酒、“ 飲む点滴 ” とも言われ女性にとっては本当に嬉しい飲み物です
甘酒を一日に飲む適量は、摂取量の目安はどれくらいなのでしょうか?
飲む量
飲む量は一日にコップ一杯程度、200㏄が一日に最適な量と言われています。何回かに分けて飲むのも良いですね。
飲むタイミング
甘酒を効果的に飲むタイミングの決まりもなくダイエット目的で甘酒を飲むのであれば朝食や夕食の代わりに飲むのも良いでしょう。
簡単甘酒アレンジレシピを紹介!!
これで甘酒が苦手な人でも大丈夫!!
どうしてもあの甘酒の味がとょっと苦手という方もいますよね!!
苦手だけど体や美容の事を考えるとどうしても甘酒を飲みたいという方におすすめレシピを紹介しましょう。
甘酒にちょい足しレシピを加えるだけで苦手な方も飲めちゃうレシピです。
◎ ホットミルク甘酒
ホットで体の芯まで温めてくれます。特に寝る前に飲むとリラックスできゆっくり眠る事ができます。
割合は甘酒1に対してホットミルク2で作ります。更に牛乳にはイライラを沈めてくれる効果もあり、リラックスするには最適です。甘酒と一緒に栄養を補給できるのも嬉しいですね。
◎甘酒味噌おにぎり
甘酒はの飲む以外にも料理にも甘酒は合います。
<材料>
・ご飯200g
・合いびき肉50g
・甘酒大さじ1、味噌大さじ1
・生姜チューブ大さじ2分の1(生姜はお好みで)
・大根の葉大さじ1
・サラダ油大さじ1
・塩小さじ2分の1
おにぎりを作る前に甘酒と味噌はよく混ぜ合わせておくのがポイントです。
フライパンにサラダ油を熱したら肉としょうがを入れて炒めます。色が変わったら大根の葉を加え、混ぜておいた味噌と甘酒を加えてさらに炒めます。
別の器でご飯と塩を軽く混ぜ合わせた物をおにびり状にした物をオーブントースターにアルミホイルを敷いてサラダ油を塗ったらおにぎりを置き、5分焼いたらおにぎりを裏返して炒めた味噌を乗せ再度5分焼いて完成です。
焼きあがったおにぎりにしその葉を巻くにも味のアクセントにないおすすめです。