お賽銭は願いが叶ったことへの感謝、何かを頼むためではないらしい! - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

お賽銭は願いが叶ったことへの感謝、何かを頼むためではないらしい!

スポンサーリンク

初詣に行って、必ずと言っていいほど実行する行為、それがお賽銭を賽銭箱に入れる、ということではないでしょうか。

では、そのお賽銭の意味や歴史はどれくらいご存知でしょうか?

一番シンプルな理由は、神様に願いを叶えてもらったことに対するお礼として捧げるお金だそうです。

何か願いを叶えてもらうための、先行投資ではない、ということが事実なんです。

この記事では、お賽銭の意味、

スポンサーリンク

お賽銭は願いが叶ったお礼

お寺ではお布施になる

お賽銭の歴史

お賽銭の「賽」という字には、どんな意味があるのでしょう。

これには、神仏へのお礼という意味があり、神仏から受けた恩恵に対して、お金や物でお礼をするわけです。

実は、古くはお金ではなく、お米や布などでお礼の供物を納めていたものです。

いつの時代からか、金銭をお供えするようになったそうです。

また、お賽銭を入れることが、けがれを祓って身を清めることになったということです。

スポンサーリンク

神社とお寺ではお賽銭の意味が違う

何れにしても大きな意味がある

神社やお寺にお参りに行くとお賽銭箱があります。

しかし、神社とお寺ではその扱い方が違うのです。

神社でのお賽銭

これが一番一般的なので、知っておくといいでしょう。要するに、神社でのお賽銭は、神様に感謝の気持ちを伝えるためのものだということです。

お寺でのお賽銭

お寺へのお賽銭は、神社とは全く違います。要するに、仏道修行の一環として、自分の欲を捨てる修行の意味を持っていて、いわゆる「お布施」の意味があるそうです。

お金に託す重要な願い

お金に身代わりになってもらう?

実は、お賽銭にはお供えのほかにもう一つ、大きな意味があると言われています。それは、罪や穢れを銭に移して祓うという意味だそうです。

したがって、お賽銭を入れる時に考えることも一工夫必要あるかもしれません。

お金に、失敗や弱点、悩んでいることの解決を託して、それを神様に伝えてもらうわけです。

そのために、お賽銭を入れる前に、神様へまず感謝を伝えることが重要です。

それから、お賽銭を入れる時に、今後、失敗や苦しみを乗り越えて、全てがうまくいくように神様に願うという流れでしょうか。

遠くから投げ入れるのは無意味

細かい金額には意味はないらしい

願い事をするのに、神様の方へ向けて投げるというのは失礼だと思いませんか。実は、お賽銭はそっといれるのが正しい作法なんです。

お祈りする場所も、賽銭箱の近くにこだわる必要はないそうです。間違えても、多くの人を超えて、遠くから投げるというのはやめましょう。

語呂合わせにはそんなに意味はない

よく、お賽銭で、験担ぎや縁起を担ぐ人がいますね。

そのために、金額に語呂合わせを当てはめる話をよく聞きます。

例えば、5円はご縁、11円はいい縁、といった具合です。

厳密に言えば、これは単なる思い込みであって、そこには、願い事が叶うとか叶わないとかとは全く関係がないそうです。

タイトルとURLをコピーしました