京都五山の送り火の歴史や意味、お盆の大文字焼きの由来と点火時刻 | 新常識発見で気分爽快!

京都五山の送り火の歴史や意味、お盆の大文字焼きの由来と点火時刻

京都の夏の終わりを告げる五山の送り火

祇園祭とともに全国的にも有名になっている風物詩

日にちは8月16日です。夜8時になると、夜空にくっきりと浮かび上がる送り火。テレビでも中継されるくらい、有名です。

京都の祭と言えば、祇園祭や葵祭などがありますが、それと同じくらいこの五山の送り火は有名なのではないでしょうか。

五山と言うから五つある送り火

その通り、五山が存在します。そして、それらが5分おきに点火していくんですね。何とも幻想的な瞬間が訪れますよ。

五山は東山如意ヶ嶽(大文字)松ヶ崎西山・東山(妙法)西賀茂船山(船形)大文字山(左大文字)嵯峨仙翁寺山(鳥居形)の五つです。

盆の宗教的行事としての送り火

庶民の中に受け継がれてきた伝統

京都の大文字焼き?
関東の方はよく「京都の大文字焼き」とおっしゃいます。
(もっとも京都市地元民でも大文字焼きと言いますが、公式には五山送り火とされています。)
京都では大文字焼きという呼び方をとても嫌う人がおられますから、「大文字の送り火」「五山の送り火」と呼ぶほうが無難です。

送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事なんです。お盆に帰ってきた先祖の霊が、ふたたび冥府にかえるのを送るという意昧だそうです。

お盆の行事は地方にもいろいろあり、松明の火を空に投げ上げて霊を見送るという風習があって、それが京都五山の送り火へと変わっていったのではないかというわけですね。

こういった、お盆の行事が一般に広く行われるようになったのは、室町以降だと言われています。仏教が庶民の間に深く浸透した歴史がうかがえるわけですね。

五山それぞれの由来がある

文字に込められた意味は?

大文字送り火

近年、大文字送り火に関する古文書と大文字山が銀閣寺領であったという資料が銀閣寺から発見されたそうです。

ということで、送り火は室町中期に足利義政が始めた、する説が正しいのではないか、と地元の方のお話です。

松ケ崎の妙法

麓の涌泉寺の寺伝によると、1306年に天台宗から法華宗に改宗したときに、日像が西山に妙の字を、法は妙泉寺の日良が東山にかいたのがはじまりといわれています。

妙と法の2字が同時に作られたものでないことは、妙法の位置が逆であることから推定されていて、法は、近世初期、妙は戦国末期か近世初頭といわれています。

船形

麓の西方寺開祖慈覚大師円仁が、承和年間に無事帰朝できたことから、船形万灯籠をはじめたと伝えられているそうです。

鳥居形

弘法大師が石仏千体をきざんで、その開眼供養を営んだとき、点火されたと言いますが、それよりも愛宕神社との関係のほうが正しいようです。

左大文字

計画は江戸初期ですが、始めたのは中期以降だといわれています。

なぜ、ここに火があるのか

未だ謎の多い送り火の由来

不思議なことなんですが、これだけ有名な行事であるにもかかわらず、その起源はわかっていないというのが定説です。

推測される3つの説とは?

1.平安初期「空海」説

浄土寺が火災にあった際に山上に飛来した本尊阿弥陀仏が光明を放ち、その光明をかたどったものを空海が大の字形に書き改めたとの説です。

2.室町中期「足利義政」説

銀閣寺にゆかりのある足利義政が子どもである足利義尚を合戦で亡くし、その冥福を祈るために、家臣に命じて始めた、といわれているものです。

3.江戸初期「能書家・近衛信尹」説

「寛永の三筆」と呼ばれた能書家の近衛信尹の書物が1662年に刊行されたとき、「大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にてきり石をたてたりといふ」の記述があります。

五山の送り火は毎年8月16日

文字に並べた木組に5分おきに点火が続いていきますく

地元では、大文字焼き、として京都の盆を彩る行事になっています。迎え入れた精霊を再び冥府へ送るという意味をもつ盆行事なんですね。

この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世から室町時代にかけての話だと言われています。

じつは、五山のそれぞれの山の文字にそれぞれの歴史が伝えられているそうですが、庶民の中に受け継がれてきた伝統であって、その起源は明らかなものはないそうです。

それぞれの文字の点火時間

大文字 午後8時点火

東山如意ヶ嶽

護摩木に名前と病名を書いて焚き、炭を粉末にして、服すると、持病が癒るといわれてきました。

この護摩木が当日山上ヘ運ばれ、当夜7時から山上の弘法大師堂でお燈明がともされ、大文字寺住職などが般若心経をとなえ、一斉に点火されます。

妙法 午後8時5分点火

妙は松ヶ崎西山、法は松ヶ崎東山

涌泉寺と妙円寺の檀家の人々が、当日朝墓参し、送り火の点火で先祖の精霊を送ります。
点火の際「妙」の山で読経が行われます。送り火が終わってから、午後9時頃から1時間涌泉寺で「題目踊」と「さし踊」が行われるそうです。

船形 午後8時削10分点火

西賀茂船山

当日の朝早くから、山の麓の3つの町、55軒の旧家から約50人が西方寺に集まって、割木などが山上へ運び、点火準備をします。

西方寺の鐘を合図に点火され、山麓で西方寺住職の読経が行われるそうです。送り火終了後には西方寺において六斎念仏が行われます。

左大文字 午後8時15分点火

大北山

午後7時頃に在所の菩提寺である法音寺門前通りで篝火を焚いて、先祖の霊を菩提寺ヘ導きます。

その後、送り火の親火台で護摩木が焚かれ、先祖の霊をなぐさめる点火法要が行われます。その火を山上へ運んで、山上の送り火が点火されるそうです。

鳥居形 午後8峙20分点火

嵯峨鳥居本曼荼羅山

午前8時頃に山の麓の会議所から山上へ薪が運ばれます。午後4時頃から送り火の点火準備が行われます。松明は、松の根の部分を束にして縦に組んで立てるそうです。

昔は5山以外でも行われていた

伝統が途絶えた物もある

以前には「い」(市原野)、「一」(鳴滝)、「竹の先に鈴」(西山)、「蛇」(北嵯峨)、「長刀」(観音寺村)といった文字も点火されていたそうです。

しかし、いつしか、その伝統が途絶えてしまったわけですね。

現在も、五山の送り火は地元の人々や、ボランティアによって支えられています。そして、数百年という歴史を民間で受け継いでいく行事なのですね。

五山の送り火をゆっくりと見たい

京都の伝統的行事を堪能する方法

テレビ中継がなされるくらい有名になった五山の送り火ですが、本物をみたいと思ったことはありませんか。

どれもすばらしい光景ですが、それぞれの火をキレイに見ることができるポイントがあります。

夏の夜空に点火され、くっきりと浮び上る五山の送り火を、しっかりと自分の目で見てみたいなと思ったら、早めに行って、点火時間を待ちましょう。

点火は8時から始まり、「大文字」→「妙法」→「左大文字」→「船形」→「鳥居形」と続きます。

人混みに押されて、見逃した?

計画的に移動しないと、見過ごすことに

五山の送り火の見物客は平日でも10万人を超えるといわれています。ということは、京都中が人であふれかえるわけですね。

無計画に行っても、どこで何が見えるのかわからないまま移動していては、きっと見逃してしまうと思います。

火がつく瞬間は一瞬ですし、それも、短時間で次々と進むので、見逃してしまうと、無駄な時間になってしまい兼ねません。

各山送り火のよく見えるところ

よく見えるスポットとして有名な所は次のような所です。

大文字

賀茂川の堤防で丸太町大橋から御薗橋の間あたりがとてもよく見えます。

北山通でノートルダム女学院附近がよく見えます。

高野川の堤防で高野橋の北付近が最高のスポットです。

船形

北山通で北山橋から北西に行ったあたりがいいのではないでしょうか。

左大文字

西大路通で西院から金閣寺にかけての付近がよくみえそうです。

鳥居形

松尾橋や広沢の池あたりがずばり見えます。

点火時間をきちんと押さえていくこと

五山の送り火は少しずつ点火時間が違います。時間が過ぎてから見るのと、つく瞬間を見るのとでは全く違うので、絶対に送れないように行きましょう。

・大文字  午後8時
・松ヶ崎妙法 午後8時5分
・船形万燈籠 午後8時10分
・左大文字  午後8時15分
・鳥居形松明 午後8時20分

同時に全部の送り火を見たい

五山全てを味わいたい

全ての送り火を順に見るのも風情があっていいものだと思います。そんな人の願望を叶えてくれる場所はたくさんあります。

たくさん見えるということは、遠くなって、字の形も小さくなることは仕方ないでしょう。ただ、よく見えると言うことは、人がいっぱいいると言うことです。

さらに、遠いので音はありません。近くで見るときのバチバチと燃える豪快な音や物悲しい鐘の音などは味わうことはできないので納得の上で行きましょう。

5つとも見える有名なスポット

・京都タワー
・京都駅ビル空中経路
・出町三角州
・船岡山公園
・吉田山と茂庵
・賀茂川堤防
・高野川堤防
・イオンモール京都五条
・嵐山渡月橋
・松ヶ崎駅周辺
・北大路通り
・虚空蔵法輪寺
・京都ホテルオークラ
・ANAクラウンプラザホテル京都
・ウェスティン都ホテル
・ホテル日航プリンセス京都

人混みを避けて優雅に見る

高層ホテルに宿泊する方法

これは、優雅で何とも言えないリッチな選択ですね。京都市内の高層ホテルに泊まって部屋や屋上から眺める送り火は最高かもしれません。

もちろん、近くで見るような炎の迫力は味わえません。しかし、遠くにポツポツと静かに火が点る様子を優雅に眺めることができる時間はお盆の哀愁が漂う京都風情でしょうか。