七夕の食べ物、そうめんになった由来、食べる意味と盛り付け方 | 新常識発見で気分爽快!

七夕の食べ物、そうめんになった由来、食べる意味と盛り付け方

七夕はそうめんの日

七夕に食べる行事食はそうめん

地域によっては、そんなに定着していないかもしれませんが、実は、7月7日は七夕であるとともに、「そうめんの日」なんです。

どうして七夕にそうめんを食べるようになったのか、その由来を調べると、結構歴史があるみたいです。

ただ、そうめん業界としては、そんな由来よりも、いかにして、そうめんを広く食べてもらえるかだと思います。

さあ、7月7日、七夕は「そうめんの日」というわけで、おいしくそうめんをいただきましょう。

七夕のお供え物としての「そうめん」

平安の昔から続く伝統食?

じつは、日本でそうめんを七夕のときのお供え物に使うようになったのは、はるか平安時代にさかのぼるそうです。

そうめんが使われていたという記述は、醍醐天皇時代に行われていた宮中の儀式や作法についてまとめられた「延喜式」の中にもあります。

じつは、今のそうめんのような油を使って手延べにしたものはまだ生まれていなかったのです。

その当時食べられていたのは、索餅=さくべいという、中国から伝来した麺料理で、小麦粉と米粉を混ぜて作った麺だったのではないかと考えられています。

また、その形状も不明で、うどんよりも太い麺だったという説もあります。この麺を醤=ひしおや酢につけて食べたわけです。

そういった宮内行事が一般にも広がり、七夕に索餅を食べる風習が広まっていったのではないかと考えられています。

さらに、時代を経ると、索餅がそうめんに変わっていって、現代まで風習として残されてきたわけです。

中国の故事に見られる索餅

病気の平癒を願う風習

索餅という食べ物は中国から伝来してきたものといわれています。この索餅には「索餅を供えると流行病にかからない」という言い伝えがあるそうです。

むかし、子供が7月7日に亡くなり、その子供が鬼となって、町にマラリア性の熱病を流行させてしまったのです。

これに困った人々は、子供の好物であった索餅を供えました。すると、鬼の祟りは静まり、再び平穏な日々が訪れたそうです。

それ以来、毎年7月7日になると、病気が流行らないようにという願いを込めて、索餅が供えられるようになったというわけです。

色付きそうめんの意味

五色の短冊は厄除け

そうめんにを作ったら、中にピンクや緑と言った色付きのそうめんが入っています。あれには、きちんとした理由があるのです。

七夕の歌「たなばたさま」を歌ってみると、「五色の短冊、わたしが書いた・・・」の五色の短冊は、じつは、厄除けの意味が込められているそうです。

そして、あの色つきそうめんも同じような意味合いで入っていて、「厄除け」の役割を担っているというわけです。