タンパク質が足らなくなったら心配
高タンパクでダイエットにもってこい
今、評判になっている「ソイミート」いわゆる、大豆ミートですね。タンパク質がたっぷりで、ダイエット中も安心して食べられます。
野菜ばかりだと、本当に、どうやってタンパク質を補給するのか、不安になるものです。体を作っている筋肉が落ちてしまうんですね。
筋肉が落ちると、基礎代謝が衰えて、ダイエット効果も半減、リバウンドが起こりやすくなるんです。
痩せても、脂肪が落ちるんじゃなく、筋肉が痩せていってるだけって、何か恐ろしい話です。
それを怖れて、たんぱく質を摂るためにお肉を食べるのもつらいものがあります。まさ栄養の偏らない、無理のないダイエットが達成できそうです。
メタボ防止にも注目の食材
高年齢の人のメタボ体型。昔はどれだけ食べても太らなかったのに、といいつつ、食べる量を落とすことができない人たち。
気がついたら、メタボ。そして、糖質カットなんて流れなんですが、やはり、ここでも、タンパク質は落とせない。
しかし、肉を食べると、脂肪が落ちない。本当にジレンマになるわけです。そういった、人にとっても、この、大豆ミートは救世主になるのです。
いくら栄養的によくても、味がひどかったら
そんな不安も吹っ飛ぶような、大豆ミートの進化
大豆ミートは作られたはじめのころは、カップラーメンなどに使われて、肉もどき、といわれて、結構悪評でした。
それは、肉と言うよりは、おからの固まりに味付けをしたような物だったからです。そこでは、食材としての価値はあまり見られなかったんですね。
ところが、健康に対する関心の高まりとともに、大豆のタンパク質の価値が見直されていました。
と同時に、売る方も、大豆ミートの食材としてのレベルアップを研究していました。そして、今では、料理方法にもよりますが、全く本当の肉としての料理とあまり変わらないレベルまで到達しているんです。
商品も、ミンチ、ブロック、手羽先ふうといったように、料理に使いやすい形の加工が施されていて、レシピもどんどん考案されています。
大豆ミートの栄養レベルを比較
他の肉との比較ではっきり
牛ロース肉、鶏もも肉と比べてみるとわかりますね。それぞれ100gあたりで比較しています。
1.カロリーの低さ
肉のような食感、食べ応えがあって、比べ物にならないほどカロリーが低いのが大豆ミートの特徴です。
・牛肩ロース肉 411kcal
・鶏もも肉 200kcal
・大豆ミート 108kcal
2.脂質のすくなさ
大豆ミートの脂質の少なさは、動脈硬化などの不安にもうれしい話です。
・牛肩ロース肉 37.4g
・鶏もも肉 14g
・大豆ミート 0.7g
3.高たんぱく
大豆ミートは、食感も進化中です。そして、最も重要な栄養素、たんぱく質が非常に豊富に含まれています。
・牛肩ロース肉 13.8g
・鶏もも肉 16.2g
・大豆ミート 16g
4.コレステロール
動脈硬化などの生活習慣病の原因にもなったりするコレステロール。メタボの人にとってはとても気になる物です。
・牛肩ロース肉 89mg
・鶏もも肉 98mg
・大豆ミート 0g
5.食物繊維
お腹の中で膨らみやすく、消化されにくいのが特徴です。便秘を防ぐには必須です。
・ごぼう 6.1g
・キャベツ 1.8g
・大豆ミート 5.3g
幅広い料理に対応している
大豆ミートが唐揚げやハンバーグに変身
大豆ミートにはさまざまな種類があるので、煮物から炒め物、揚げ物に至るまで種類ごとにいろいろな料理へと使うことができるんですね。
たとえば、ダイエット中では考えられない唐揚げやハンバーグのようなメニューも、大豆ミートですっきりヘルシーに食べられるというふうな感じです。
野菜たっぷりの炒め物や鍋料理も、大豆ミートなら、高タンパクなボリュームのある料理にすることができます。
他にも、カレー、シチュー、酢豚、そぼろ、マーボー豆腐、肉団子、油淋鶏、チキン南蛮、回鍋肉、とんかつ、生姜焼き、担々麺などに使えます。
大豆ミートの種類
1.ブロックタイプ
カレー用肉のような形状の大豆ミートです。食べ応えのある大きさで、から揚げやカレーにシチュー、煮物に使えます。
2.ミートタイプ
ひき肉状の大豆ミートです。マーボー豆腐やそぼろ丼、キーマカレー、さらに、ハンバーグや肉団子といった料理にも使えます。
3.フィレタイプ
厚切りスライスのような大豆ミートです。生姜焼きや炒め物、ヒレカツ、焼き肉にも使えます。
4.手羽先タイプ
一風変わった手羽先タイプで、から揚げや焼き鳥、照り焼きなどに使えます。