エイプリルフールの由来と意味、フランスでは魚が関係している話 | 新常識発見で気分爽快!

エイプリルフールの由来と意味、フランスでは魚が関係している話

エイプリルフールで許されるのは軽いいたずら

ユーモアがあって、楽しめるのが大切

4月1日は嘘を言ってもいい日。というわけで、何でもいいのかというと、そうじゃないみたいです。

やはり、みんながそこで、楽しみを共有できるようなサプライズが含まれた、嘘が望まれるわけです。

また、4月1日の午前中という限定も結構あるみたいでこれは、やはりネタばらしをして、みんなで楽しめるようにとの計らいも感じますね。

英語では、エイプリルフールは「April Fools’ Day」といって、エイプリルフールだけなら、騙された人「April Fool」のことをいうそうです。

また、フランス語では、「四月の魚」という意味の「Poisson d’avril」と言うそうです。その由来は後で説明します。

じつは、エイプリルフールの由来は、諸説あって、本当かどうかは厳密には分かっていないそうです。

フランスの「嘘の新年」

深い怒りがこもった日

1564年にフランスのシャルル9世が、グレゴリオ暦を採用しました。それまでの暦は3月25日ごろの春分を新年として、4月1日まではお祭りだったそうです。

慣れ親しんだ暦を廃止されたことに市民は反発しました。そして、4月1日は「嘘の新年」というふうに言って、ウソのパーティー招待状やプレゼントをしたそうです。

この「嘘の新年」に激高したシャルル9世は、関係した人々を処刑し、中には、13歳の少女もいたんですね。

それからフランスではその悲しい出来事を忘れないために、4月1日は「嘘の新年」として盛大に祝うのが決まりとなります。これがエイプリルフールの起源の一つです。

インドの修行僧

修行が無駄になる日

インドの寺院では、春分の日から3月末までを、僧侶が悟りをひらくための修行する期間としていたんですね。

ところが、悟りをひらくための修行は3月末までなので、せっかく悟りをひらくための修行をしてきたのに、4月1日には日常に戻ります。

そのために、修行が無駄になってしまうと揶揄されていたそうです。そこから4月1日は無駄なことをさせてからかう日となったわけです。

4月の魚

魚が大量に取れる4月

フランスではエイプリルフールの日である4月1日を「ポワソンダブリン」と呼ぶそうです。日本語にすると、馬鹿な魚です。

これには、いくつかの由来があって、1つは4月になると、魚が大量に捕れるようになるのに、魚座ではない、という、ということからです。

もう1つは昔、フランスでは、サバが大量に漁れることがあって、それらのサバを馬鹿な魚と呼び、4月1日が大量に釣れた祝い事にしたということで、嘘をついて盛り上がったと言うことからです。