浅草の夏の風物詩ほおずきの屋台
縁日とは?
そもそも、縁日とは何なのか、ただ単に、屋台が並ぶ行事、みたいな感じで、それが何なのか、真剣に考えたこと、なかったのが普通ではないでしょうか。
この縁日というのは、神仏と特別なご縁のある日のことなんだそうです。「有縁の日」「結縁の日」「因縁の日」とも呼ばれているんです。
この日は、神仏の降誕や誓願などの特別な日で、年や月の初めや終わりや、別の決まった日で、その日にお参りすれば大きな功徳や御利益がある日だと言われています。
例えば、薬師如来なら毎月8日、金毘羅さんは毎月10日、虚空蔵菩薩なら毎月13日といった日が縁日で、その日は各地の神社仏閣に多くの人がお参りに訪れるわけです。
四万六千日の縁日は功徳日
四万六千日の縁日は功徳日と呼ばれ、縁日とは別に、室町時代以降に設けられた特別の日なんだそうです。
その日にお参りすれば、数十日から数百日、数千日お参りしたのと同じだけの功徳があると定められた縁日のことです。
だから、四万六千日の縁日は、四万六千日のお参りの功徳をいただける日ということになるわけです。
ほおずきの市が立った由来
愛宕神社のほおずき市の影響
四万六千日の縁日は、浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになりました。そして、芝の愛宕神社で、四万六千日の縁日にほおずきの市が立ったんですね。
「ほおずきの実を水で鵜呑みすれば、大人は癪を切り、子供は虫気を去る」といった民間信仰と合体し、愛宕神社では、ほおずきを求める人で賑わいました。
その愛宕神社のほおずき市が、大本である浅草寺にも影響して、ほおずき市が立ったわけです。
ちょうどお盆の時期で、ほおずきを盆棚飾りにもつかえるわけです。9日と10日の両日、売り子たちが声をからしてほおずきを売ります。
境内は朝早くから参拝者が訪れ、観世音菩薩の功徳に感謝するのです。そして、ほおずき市で健康を祈るわけです。
雷除札の由来は?
落雷除けのお守りの赤とうもろこし
昔、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台があったそうです。これは、赤とうもろこしが落雷除けのお守りという民間信仰があったからです。
ところが、明治になったころ、赤とうもろこしが不作で出回らなくなり、かわりに浅草寺に雷除けのお守りを求めたそうです。
そこから、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授けることになったというわけです。それが四万六千日の縁日の雷除札なんですね。
浅草寺の由来
1400年近い歴史をもつ観音霊場
浅草寺の歴史は、1400年にもわたる観音霊場です。言い伝えによると、本尊が現れたのは、飛鳥時代だということになっています。
隅田川のほとりで、浜成・竹成兄弟が漁をしていたとき、投網の中に一躰の像がかかったそうです。
仏像のことはわからないので、浜成・竹成兄弟は、像を水中に投げいれて、場所を変えて漁をしたのですが、いくらやっても、この像が網にかかったので像を持ち帰ったのです。
土地の長にその像を見てもらうと、観音菩薩の像だとわかり、翌朝、里の童子たちでお堂に、この観音菩薩像を祀ったそうです。
やがて、観音菩薩像は寺へと安置されます。浅草寺に伝わる縁起には、この観音示現の日に、一夜にして辺りに千株ほどの松が生じて、天から金の鱗をもつ龍くだったと記されています。
この瑞祥から、浅草寺の山号が金龍山になったという由来だそうです。また現在、浅草寺寺に伝わっている舞である「金龍の舞」も、ここからきているわけです。