スポンサーリンク

まさかの信号無視?

スポンサーリンク

世の中にはありえないような理不尽が存在する。

それに比べたら、と思ったりして、自分に降りかかった災難?を自分で慰めてたりする。

ある日の夕方、バイクで近所の幹線道路を走っていた。日曜日で、すこし気分転換に、なんて思ってのんびりと走っていた。

もちろん、速度は制限以下で、二車線の左側を大人しく走っていた。ところが、気分よく走っていたところに、急に、右からパトカーがUターンしてきて、サイレンを鳴らしたのだ。

一緒に走っていた3台(自分のバイクも含めて)全部止まりなさい、ってなわけで、左側に止められて言われたのは「信号無視ですよ。」

「え?』

そう、全く自覚なしだったのだ。

「あそこの信号は二つが並んでいるので、手前の信号を青で入っても、次の信号では赤になっているので、気をつけてください」

なんていう、わけわからない?説明を受けて、

「そんなバカな」とほざいてみたが

「前の車も認めておりますので・・・」

と結局認めざるをえないことになった。

罪状は「信号無視、停止線通過時に赤に変わった」ということらしい。

せっかく頑張ってゴールド免許を維持していたのが、残念ながらブルーに変わってしまうらしい。

免許更新講習が長いバージョンを受けなければならないはずだ。

違反点数は2点。反則金は7000円。くそ!

『禍転じて福となす』なんていう諺もあるが、ここはグッと堪えて、考え方を変えるしかない。

そう、この禍は、極めて小さなもので、後々に響くようなものではない。

ということは、この禍がもっと大きな禍を起こらないように、警告を与えてくれているのだ、と思うことにした。(若干無理があるが)

まあ、あの信号の作りのことや、前の車が行ったんで、連いていったら違反になったとか、なぜ、あそこにパトカーがいたんだとか、疑問になることはいっぱいあるのだが、考えてもなんの得にもならないだろう。

そう、自分にとって得になる考え方は、「禍転じて福となす」の一つしかない、と思うことにした。

世の中には、もっともっと信じられないような理不尽なことが起こっていて、そのことで心を壊してしまったり、悔しさで夜も眠れない人がごまんといるのだ。

それと比較するのは本当に失礼だとは思うのだが、自分の心がけで防げるレベルなら、プラスに受け取るのが正解だと思ったりする。

同じことでも、困ったことにするかどうかは、考え方に負う部分が大きいのである。

生き方・考え方・習慣
スポンサーリンク
メールマガジン購読申し込み
お名前 メールアドレス
てつやをフォローする
タイトルとURLをコピーしました