スポンサーリンク

人手不足で賃金上昇が起こるという話。

スポンサーリンク

需要と供給ってありますね。
いわゆる、市場原理っていうやつです。
 
例えば、
野菜がたくさん収穫されたとすると、
供給量が増加する。
 
しかし、需要はそんなに増えないとすると
野菜の価格は下落してしまう。
 
逆に、
野菜が不作で供給量が減少すると
需要があるのに、供給が追いつかない。
 
すると、野菜の価格は上昇する。
 
そんな関係ですね。
 
 
この前テレビでアメリカの賃金の話を見ました。
 
ある職場で働いていた人の賃金が、
時給1000円少しだったんですが、
 
他の職場の方が賃金が高いので
転職したという話です。
 
まあ、これだけなら
ああ、転職の話か、となりますが、
 
その賃金の高い職場も人手不足で、
最終的に、その人は
 
結局、時給2000円以上の職場に
転職したというのです。
 
そして、これからも、
もっと賃金の高い職場に移るつもりだと
言ってました。
 
一言で言えば、労働市場の中で、
今は、需要が多く、供給が少ない状態。
 
だから、賃金の高い方を選んで行っても
選ぶ職場がある、という話。
 
ただ、ここで大きな問題が起こりますね。
 
というのは、人件費というのは、
一番物価上昇に直結するということ。
 
要するに、賃金の上昇とインフレは
切り離せないということ。
 
 
いくら物価が上がっても
賃金も同じように上昇すれば、
 
生活も困窮しないわけですが、
物価高が上昇して、賃金がそれに追いつかないと
貧困に陥る人が増えます。
 
 
というわけで、
経済は謎のように格差を生み出し、
貧困は人生を破滅させていく、という話です。
 
救いようのない話ですが、
今の日本にはそれが現実に存在する、
そんな気がします。
 
 
日本の場合は、
長い間物価はあまり上昇しない時期が続きました。
 
と同時に、賃金も上がらない。
 
そうなると、貧困も生まれないように思いますが、
実際には、そういうことにはならなかったんですね。
 
というのは、
賃金の分布が変わっていったということ。
 
例えば、平均賃金が300万円として
300万円に一番人数の頂上が来るかといえば
そうではないんです。
 
そう、大金持ちの層があって、
それが平均賃金を引き上げるので、
山は、300万円よりも低くなる。
 
要するに、
超大金持ちが少し増えて、貧困層が増大していけば、
平均賃金は変わらないというのが現実なんですね。
 
まあ経済理論は
もっとすごいところにあると思うんですが、
 
賃金の問題一つでも
どうも、問題の厳しさはかなり深刻な気がします。
 
 
先日は最低賃金が上がったとニュースで言ってました。
平均が930円で、28円上がったという話。
 
東京で1014円です。
 
東京は物価も高いので、賃金が高くても
生活するのは大変。
 
地方に行けば、最低賃金も下がりますが、
物価も安いので、生活しやすい。
 
これだけ聞くと
ああ、そうなんだで終わってしまいそうですね。
 
でも、実際の賃金は、そんなに単純じゃないはず。
 
やはり、経済は難しいんですね。
 
 
何を言いたいかというと、
全体論をいくら知ったとしても、
 
自分自身の経済はどうかということは
ちょっと別なんです。
 
最後は、自分なんです。
 
そして、自分自身の経済を本気で考えないと、
所詮、社会全体の経済の中では、小さな存在です。
 
油断すると、大きな統計の中に
埋もれてしまうだけなんです。
 
いくら、平均賃金が上がったところで、
自分自身の経済が、うまく回らなければ
何にもならないことは明白です。
 
まずは、自分の「経済」を真剣に考える。
 
時給に振り回されて、
少しでも手取りの良い仕事を探して
 
そんな、貧困のスパイラルの現実に
陥っていても、そこから抜け出せないのはなぜか。
 
いやあ、答えなんか知らないですよ。
 
でも、世の中に、お金は有り余っているのに、
なぜ、自分のところに来ないのかって、
 
考えることを
「やる気」にするか、「諦め」にするか、
 
経済を自分の生きる力にしないと、
貧困の現実に飲み込まれるように思うわけです。
 

科学・経済・情報
スポンサーリンク
メールマガジン購読申し込み
お名前 メールアドレス
てつやをフォローする
タイトルとURLをコピーしました