みなさん、パレートの法則って
聞いたことありますか。
まあ、気になる人は、
ネット検索かけてみてください。
どば、っと出てきますから。
用語集をまとめると、
こんな感じになります。
————————————
パレートの法則
パレートの法則は、イタリアの経済学者
ヴィルフレド・パレートによって提唱された。
「80:20の法則」ともいわれ、
「売上げの8割は2割の社員に依存する」
といった傾向をさす。
集団の報酬や評価が
一部の構成員に集中するという経験則である。
————————————
パレートは1880年代の欧州の経済統計から
「個人の所得額」と「その所得額以上の所得を得ている人の数」
との間に見出した法則をいうそうです。
よく出される例に、
会社の営業成績の80%が20%の社員によって
生み出されている、なんて感じです。
パレートの法則は初め、所得分布の経験則だったのですが、
今は、幅広く使われていますね。
実は、この数字にこだわる必要はあまりないそうです。
要するに、全体を見渡したときに、
平均的に、同じような状態でない、ということを
直感的に分かりやすくしているようなものです。
例えば、アフォセンスブログを作るとします。
記事数が300記事だとして、
全体の8割の利益を生み出しているのは
2割の記事に過ぎない、なんて感じです。
ただ、残り8割の記事も
2割の利益を生み出しているわけで、
馬鹿にはできないことになります。
よく、働きアリの話にも使われますね。
全体の2割のアリが仕事の8割をこなしている、
というやつです。
さらに、そのよく働くアリを取り除くと、
今度は、残りのうちの8割のアリが
働きの中心になった、とかいう話。
実は、この話はあくまでも経験則であって、
きっちり2割と8割というわけではないそうです。
さらに、人間の話になったら、
そんな、大きく二つに分けてしまうのではなく、
多様性を考えるようでないと、
大切なものを見落としてしまう、
そんな残念な人になってしまいそうな気がします。